AWSSummit2016 参加メモ

今年もAWSSummitに行きました。
IoTがテーマでしたが、IoT以外のセッションもありました。
厚切りジェイソンには会えなかったのが残念です。
6月3日のランチセッションから参加しました。
ランチセッションとは別にランチチケットがもらえ
お昼ご飯を2回も食べ満腹と戦うことに必死でした。

聴講したセッション

  1. IoT プロジェクトはなぜ失敗するのか
  2. PARCO が進める IoT とデータ活用事例
  3. ドワンゴAWS を使ってメディアストレージ基盤を開発してみた
  4. 秒間数万のログをいい感じにするアーキテクチャ
  5. GREE 流!AWS をお得に使う方法
  6. タウンワークにおけるサーバレスアーキテクチャデザイン

1. IoT プロジェクトはなぜ失敗するのか

竹之下 航洋(株式会社ウフル IoTイノベーションセンター マネージャー)
クラウドインテグレータ、マーケティングの両方を生業としている会社
2013年からIoTをもう一個の柱にしようとして力を入れてきた。
これからは、IoTがビジネスを牽引する
500億個ものののがインターネットにつながる
ウフルさんは、IoTを 人、プロセス、データ、モノがつながること ととらえている

事例紹介

  • GEの航空事業事例
    航空機メーカー ジェットエンジン
    エンジンが出力することに課金 サブスクリプション
     Iotにより事業ドメインを変えた
  • 当社は、路面管理の高度化実証実験を実施

  • これからIoTを事業として考えるには、次のXXを意識した方が良い
     2020年インフラ投資のマイルストーン
     2018年までに商用サービスインしておきたい
     2016年までにプロジェクトを開始しておかないと間に合わない

IoTへの取り組み方

  • IoTは相対的な取り組みである
  • ビジネスサイドのコミットメントがないとPOCをやってみただけになりかねない
  • ありもののサービスだけでは運用が難しい

やってみてわかったこと

  • WEBソケット 3Gは相性が悪い
  • 実運用の話とでもの要件を混同してつくってしまった。失敗
  • プロジェクト体制も重要
    POC→準委任契約
    実際の開発→請負
  • ビジネスサイドの課題
    開発前後のプロセスも見ている

感想

 新しいことをやろうとして、まずはPOCでやりましょうとなるんだけど
 そのあとどうすんの?みたいなことが戦略としてないと。
結局POCやったけどなんだったの?みたいな事になるのは実体験として
納得感がある話でした。
 まずはやってみるのがPOCといえばPOCなんだけど、
 POC後に進めるのか撤退するのかの戦略を作った上で、
POCをすべきなんかな〜
 でも、いろいろ考えると結局はじまれない。見たいのもダメだしねー。

あとで調べる用語

node-red
http://deferloader.blog.uhuru.co.jp/?p=5329
enebular(エネブラー)
http://uhuru.co.jp/information/20141121-2/

PARCO が進める IoT とデータ活用事例

林 直孝 様(株式会社パルコ 執行役 WEB/マーケティング部、メディアコミュニケーション部担当)
社内サークルに参加している、IoT同好会部長
もともとマーケティングの人

全国に19店舗
ZERO GATE

一定期間の個客LTVの和 一定期間の接客LTVの和
接客は来店前からすでに始まっている

店舗接客、WEB接客の考え方を取り入れようとしている

ポケットパルコをリリースした。
なんのためにリリースしたか
* データを活用するためのツールとしている
* お客様の行動を可視化できないか?
* WEB上では離脱などが可視化できるが、リアルでできないか?

  • ブログのクリップ
    クリップするとコインが溜まる
  • 来店するとチェックインしてもらう
    チェックインコインを渡す
  • アプリに登録されたカードで買い物してコンバージョンとする
    →チェックインした人がなんで買い物しなかったのかがわからない

クラスメソッドさんと実証実験した時のスライド

https://speakerdeck.com/quiver/parukomiyuziamunihua-xiang-sensinguiotwodao-ru-siteke-ceng-fen-xi-sitemita
 2週間くらいで導入した
 ソラコム、AWS
 人数カウントの精度が課題
   スタッフに、外で雨が降っている事を今まではアナウンスで知らせていた
  「お足元の悪い中〜〜」

感想

お客のデータをどうやって取得するのかっていうのが肝だと思いますが
PARCOさんはうまくいっているのかな〜という気がします。
もう少し突っ込んだ話も是非聞きたい。
部長が自ら同好会を立ち上げて、ITに力を入れる動きをするっていうのも
良さげです。

ドワンゴAWS を使ってメディアストレージ基盤を開発してみた

利用している技術

苦労した点

  • サーバレスなアーキテクチャを実現するためにはAWS固有のリソース・サービスへの理解が必要
  • VPC・ネットワーク周りなどの知識は、別に必要
  • フルマネージドのサービスを前提としたアプリケーションのテスト実装は今後も課題
  • サードパーティのモックだと厳しい
  • cloudformatinについては、整備が足りていない部分もある
  • aws-sdkを活用したが、ドキュメントから読み取れない。検証が大事

秒間数万のログをいい感じにするアーキテクチャ

星 北斗(クックパッド株式会社 インフラストラクチャー部 セキュリティグループ グループ長)

*ESC
*なぜログを集めるのか
  起きたことを示せる
 *サービス改善をするためには不可欠
   仮説の検証
   パフォーマンス改善
   システムトラブルの解消
 *WEBDBプレスに記事書いたので、読んでほしい

 *ログに求める要件
   分析できないログはいらない。多すぎるログ
 *現在の規模
 *ログ収集の変遷
 *Fluentdについて
   トレジャーデータのOSS
 *Apache Kafka
 *KPLによる集約の導入
 *kinesis-baibain

GREE 流!AWS をお得に使う方法

堀口 真司(グリー株式会社 開発本部/インフラストラクチャ部 リードエンジニア)
今井 祐介 (グリー株式会社 West Game事業本部 / RPG Studio部 シニアエンジニア)
神谷 侑司(グリー株式会社 West Game事業本部 / RPG Studio部 エンジニア)
籠島 啓介(Glossom株式会社 開発部)

  • dynamoDBのメリット
    atomic counter
    conditional save
    コストの可視化
    writeはreadの10倍かかる
    surottorinngu の問題
    パーティションの機能
    capacityも分割される
    一度割れたらもどらない

  • AmazonAuroraをつかったコスト削減
    5倍近いパフォーマンスが出る
    イベント開始終了の負荷が非常に高い
    *大量のログをなるべく早く
    ltsv形式にしたら半分になった
    コストエクスプロラーで毎日チェック
    *Lamdaを使えると安く済む

タウンワークにおけるサーバレスアーキテクチャデザイン

  • 会社紹介
    67アプリリリース
    パンダ一郎

  • コアテクノロジープロジェクトを立ち上げ
    データサイエンス+エンジニアリング+インフラ
    どういった特徴のユーザがコンバージョンにいたるのか

  • タウンワーク
    回遊する度にユーザの嗜好をひろう
    アルタイムパーソナライズドソートの取り組み
  • 6人データサイエンティスト
  • ログ基盤の整備
  • 特徴量更新、予測の高速な処理
    データベースの選定
    高速な読み書き
    特徴量の変更に対して柔軟である
    AWSのサービスとの親和性が高い
    管理コストが押さえられる
  • どうやって決めて行ったか?
    NOSQLに絞った
    自前で運用したくない
    dainamo DB,elasticcasheにした
  • インフラ管理コスト
    クラウドフォーメンションと ラムだを使った
    ブルーグリーンデプロイメント
    →DBを含めたブルーググリーンデプロイメント
    クラウドフォーメーションを使った
  • ラムダで管理コストを削減した話
    ストリームデータ処理
    バッチジョブ
    インテグレーション
    エラー事象をslackに通知する。他のコミュニケーションに紛れない?
    専用の通知チャンネルに送る
    使用料金をラムダでslackに送る。毎日slackに送る→これは試せそう

6/3の戦利品はコレ
f:id:masaji0912:20160605161908j:plain:w300

ランチチケットでもらったランチ
f:id:masaji0912:20160605161850j:plain:w300

ランチセッションのランチ写真
撮り忘れました。

来年も参加しまーす。